火曜日の思索メモ

思ったこと、考えたことの記録です。

くまもりNewsと百姓貴族

紋別での巨大ヒグマ補殺について書いた熊森協会のブログは大変興味深いので、皆さんぜひ読んでよ!という気持ちでいっぱいです」

 という言葉を見かけたので、リンクが貼ってあった記事の魚拓を開いてみたのだけれど

togetter.com

kumamori.org

「テントコーン畑で射殺された400キロヒグマを殺しても問題は解決しない」

 という言葉を見て、あれこの事件似たような話を知っているぞ。

荒川弘さんが「百姓貴族」の中で同じような状況の話を描いてなかったか?と思って読んだらやっぱり同じ事件でした。

 

 この事件、ヤバいと思ったのか熊森協会が削除してしまった記事と(でも、今はこれは都合が悪くなったらなかったことにするだろう、と思われた記事は読んだ人がサッサと魚拓を取るので削除しても読めたりするんですけどね)と荒川さんの「百姓貴族」を読み比べると事実は同じでも異なる立場から見ると全く違う見方ができるといういい例になっているので、情報リテラシーを鍛えるいい教材になりそうですね。

自分には害が及ばない安全な場所から、熊の生態について地道な調査よりもイデオロギーを重視する団体と獣害に悩まされながら野生動物との共存を余儀なくされているお百姓さん達では見えている光景が全く違うんだろうな、と思いました。

「人は、自分の利害に関係ないところなら簡単に正義を言える」

 と、いうシニカルな詩があるのですが、自分の正義の為ならば、被害を被る人がいても仕方がないという姿勢を崩さないのなら共感を得るのは難しいでしょうね。

 

くまもりNews「報道姿勢としては、ヒグマの死を悼む気持ち、人間側の反省に溢れる報道がなされるべきです」と書いていたけれど、先に「百姓貴族」を読んでいると、そりゃあ、ようやく熊に襲われる恐怖から解放された後なら、恐怖を笑いに変えてデントコーン畑に住みついてしまった熊のちゃっかりぶりを笑いたくなるよなと思いました。

荒川さん、コミカルに描いているけど熊に畑に住み着かれてしまった人達の恐怖と困惑はしっかり描いてますしね。

先年亡くなった矢口高雄さんも「羆風」だけでなく、熊が出た時の人々の大騒ぎと恐怖を度々描いてますし、熊や野生動物が身近な地域で育った人はイデオロギーや主義に流されませんね。

野生動物への愛はあるけど、それはそれ、これはこれで生活者としての実感は失っていない。(「百姓貴族」害獣には容赦ない親父様が、草刈り中うっかり怪我をさせてしまった狸を慌てて病院に運んで「狸は悪さしたことがないんだよ。可哀想なことをしたなあ」と言っているあたりがわりと好き。理由があるから駆除するのだから、理由がない動物には優しくするよね)

あの手の動物愛護団体は獣害や野生動物の生態にしっかり向き合わないから、どうも好きじゃないんですよね。

自分達の主張を崩さないから何度も

「それは野生動物にとっても人間にとっても危険」

「植生ぐちゃぐちゃにする自然破壊じゃないか」

「やるなら最後まで責任取ってやれ。自分達がしたことの結果を人に押しつけるな」

と批判されても同じことを繰り返すし。

togetter.com

togetter.com

togetter.com

宗教になってしまうと自分達に都合の悪い事実は目に入らなくなってしまうのでしょうね。

 

日経新聞には見えないもの

ネットで「キッズライン」と検索すると「信頼の○○」マッチングではない会社雇用です。と出てきて、ああキッズラインのおかげでまともなベビーシッター会社は迷惑を被っているんだろうな、気の毒に。(;_;)

メディア受けや経済学者受けする経営者や会社より、地道に顧客に向き合って子供と親御さんの信頼に応えている会社の方が社会にとっては有益だけど、営業利益だけで判断する人にはそれが見えないんだろうな、と思ってため息をついてしまいました。

 

キッズラインのわいせつ保育士みたいな問題がある人ばかりでなく、あの事件にショックを受けて会社の対応への不信感と今まで信頼関係を築いてきた顧客への申し訳なさに頭を抱えた人だっているのに。

「闘う経済学者 改革は忖度なし 保育園もホームレスも」と鈴木教授を持ち上げてきた人達には見えないでしょうね。そうやって持ち上げた結果が真っ当な保育士と保育園、ベビーシッター会社にどれだけ迷惑をかけてきたのかを。

 

まあ被害を受けるのは子供だから、持ち上げてきた人には関係ないよね。

もっとも受けた被害を癒すのには何年もかかる場合は多いので(だってスクールセクハラだって、被害者が声をあげるまでに10年、20年かかるという話はざらで、被害者が「ずっと苦しんできた私の‘時間を返してくれ。あの思い出は私を苦しめて恋愛にも結婚にも消極的にしかなれなかった」と口にするのも珍しいことではないですしね)、子供が受けた傷が巡り巡って社会に影響を与えるということは考えられるでしょうね。

子供時代に虐待やいじめを受けた人が過去の思い出に苦しんでメンタルを病むことや、それが原因で就労できなくて生活保護に頼らざるを得なくなったという話も聞くし。

普通に社会生活を営んでいても、人間不信が残っているから恋愛には積極的にはなれないと言う人も、結婚はするけど怖いから子供は作らないと決めていると言う人もいるしなあ。

ほんと子供にしたことは巡り巡って社会に還ってきますよね。

文系情報発信者の科学知識不足

しかし、こういうのを見るとメディアのコロナ報道にトンデモが目立つのは「知識がなくて専門家の言うことが理解できなかった説」の信憑性が増すなあ。( ̄O ̄;)

どうも原発絡みで議論があって、そこからどれだけその記事に信頼性があるのか?という文脈で出てきた会話らしいけれど、岩波の「科学」に経済されたものを科学論文と言ってしまったら拙いでしょう。

 

togetter.com

岩波の「科学」あれ、科学読み物誌であって学術誌ではないし、そもそもあの雑誌、原発事故の後、科学的な誤りのある記事を何度も載せていることで有名なんですよねえ。

(まあ、「科学」に掲載されたから科学論文と言っている人、そもそも査読の意味を理解していないようだけど)

岩波、完全文系なのか、文学歴史系は強いけど科学系はいまいち弱いよね。科学系は執筆者が誰かを確認してから読んだ方がいいかも。

それにしても社会学、面白い仕事をする誠実な研究者も多いのだから、社会学の評判を落とすようなことはあまりして欲しくないなあ。

無知の知って、ほんと大事ですよね。(´-ω-`)

 

社会学と言えばコント、デュルケム、ブルデューの研究が有名だけど、本来は机上の空論ではなくきちんとした統計やデータを用いて行う真っ当な学問であるという事はいちおう学士(社会学)としては伝えておきたい…

 

こういう文脈で具体的なお名前を出すのも気が引けますが、都市化、高齢化などを対象とした社会学には金子勇先生など、まともな社会学者が沢山おられますよ。

介護保険制度の設計や運用調査等にも関わっておられますし、人口動態や介護者数、介護コストなどは計量的に扱いやすい分野ですので。

 

 

キッズラインの補助金返還要求と鈴木亘教授のセーフティネット論

ベーシックインカムについての記事が流れてきたのだけれと、提案者の名前を見て、

「ああ、保育園について散々『既得権益』だと攻撃した鈴木亘さんか。2000年代にこの人がどんな記事を書いたか忘れていないからな。

この人が主張を真に受けると保育園同様、ブラック化が進んで福祉は低下するだろうな」

と思ってしまいました。

 結局、あの頃鈴木さんの意見に懸念を示していた人の言葉の方が当たっていましたね。そういう人達の懸念って、まずビジネス誌に取り上げられませんでしたけどね。

前例を見ていると答え合わがしやすくなっていいですね。

 幼児に性犯罪を繰り返す保育士を生み出すような状況を作り上げておいて、なにが「規制緩和すれば保育の問題は解決する」だ。

 

試しに 「鈴木亘 保育士 ブラック」で検索してきたら、これが出てきました。この疑問、今見ると現場を知っている人は騙されないよねえ、としみじみ。

あの当時、鈴木教授の主張に疑問をあげる記事をいくつも見かけたけど、あれどこで見たのかなあ?もっと具体的な数字をあげて反論していたのもあったと思うけれど。見つけることができればもっと今の状況と答え合わせができるのにね。

 

お医者さん達がデイリー新潮の反ワクチン記事について「どうして消してしまうんだ。残しておかないと、どこが間違っていたのか検証できないだろう」と言っていたけど、ほんと検証は大事ですよね

ryuseisya.cocolog-nifty.com

 保育の質は落とすわ、保育園での事故は増やすわ、保育園ブラック化で保育士不足を招くわ、保育士不足しているから問題保育士を排除しにくくなるわで、ほんと素晴らしい主張ですこと。

救いがあるとすれば起業しやすくなったから良心的な保育士さんも保育園を開きやすくなったことかな。

せめて悪貨が良貨を駆逐する状況がこれ以上増えないことを祈りますわ。

真っ当な保育士さんと保育園は社会の為にも守らないとね。

それにしても鈴木教授のベーシックインカム論とキッズラインの補助金返還要求の記事がほぼ同時期に流れてくると天の配剤というか、声の大きなものに惑わされず、世の中をしっかり見なさいと神様に言われているような気がしますね。

キッズラインの社長、保育士が既に性犯罪を犯していた時期に、政府の規制改革推進会議で、規制緩和を主張していましたからねえ。

 

news.yahoo.co.jp

 子供の安全より会社の利益が大事とはなかなか素晴らしいビジネスマンで。これも鈴木教授に言わせると民間の有効活用なんでしょうねえ。

 

キッズラインの登録シッターが立て続けに2人、強制わいせつ容疑で逮捕された。子どもへの性犯罪は、保育所や学校等でも発生しており、毎月のように報道がされている。

とりわけ恐ろしいのは、小児性犯罪は再犯率が高く、嗜癖行動のような形で繰り返されるという議論もあり、再び子育ての領域に加害者が戻って来る可能性があるということだ(斉藤章佳『小児性愛という病』など)。

国として子どもに関わる人達をきちんと審査する体制をどのように整えていくべきか。

6月24日にキッズライン社から送信された利用者へのアンケートの一部
キッズラインの事件を機に、ツイッター上では#StandByKids、#保育教育現場の性犯罪をゼロに というハッシュタグなどが立ち上がり、キッズライン社も5月末の著者の質問への回答や6月24日に送信された利用者へのアンケートで犯罪履歴を確認できるよう提言をしていく方針を明らかにしている。

しかし、にわかに議論が沸き上がる中、実はベビーシッターを巡る規制は緩和される方向に動いている。しかも、その規制緩和は、キッズライン経沢香保子社長自身が政府の会議に出席して要望していたものだった。

 

子供の安全が確保されない状況で保育を行なって、傷つくのが犯罪被害者となった子供とその父兄ですから、保育園の規制を緩和しろと主張していた鈴木教授にも、それをもてはやしていた人達にもなんの被害もありませんものねえ。

 

そりゃあ、自分に被害が及ばないことについては好き勝手言えるし、利益の方を優先させるよね。

新自由主義者の唱えるベーシックインカム論に警戒する人が出るのは当然でしょうね。

キッズライン 補助金返還要求へ 無届けシッター75人

 遅ればせながら政府がキッズラインに補助金返還要求をしたのはいいですね。規制緩和

「今までできなかった保育ができる。これで子供達と親御さん達に新しいことができる」

という良識的な事業者

と「補助金ザクザクおいしいです」

という悪質な業者をひとくくりい保育者として扱うのは無理がありますものね。
キッズラインは、登録シッターさんからも対応を疑問視する声があがっていたし、自分の仕事に誇りを持っているプロほどあのグダグダな対応は我慢ならないでしょうね。
悪質な保育園も拙いけれど、保育園の場合は経営者がアレな人で、保育士にも問題がある人がいても、まっとうな感覚を持っている保育士という良心が残っている可能性があるけど、ベビーシッターの場合は派遣された保育士に問題があった場合、他の保育士の目がありませんものね。

よけいに質が問題となるのに、あの運営ですものね。政府が質の悪い事業者は排除するという姿勢を見せてくれて良かった。
悪質な事業者は排除し、良質の事業者は育てなければね

 それにしてもキッズライン、昨年の保育士わいせつ事件の後、キッズラインに登録していたまともな保育士さんがものすごくショックを受けていたから、顧客だけでなく登録している保育士さんの為にも改善に走るだろうと思っていたけど、まだこういう状態が続いていたんだねえ。

www.businessinsider.jp

そりゃあ、政府だっていい加減これ以上放置できなくて腰をあげるわ。それにしてもキッズライン、わいせつ事件発覚から補助金返還要求までの間、いったい何をしていたのかしらね?

内閣府はキッズラインでわいせつ事件が起こった後も、補助金対象としての認定の一時停止や取り消しをしてこなかった。

 

以前の記事でキッズラインのずさんな選考プロセスや虚偽レビューを含む、評価システムの問題も指摘してきたが、簡易的なプロセスにしてきたからこそ4500人のシッターを抱えるまで成長してきたとも言える。

そうして実現してきた規模を理由に、認定の一時停止や取り消しができないのであれば、補助金事業自体が砂上の楼閣だったということではないか。

結局、キッズラインに限らずマッチング型シッターは、法的責任を逃れながら補助金対象になっており、利益は派遣業者並みに享受できるという「おいしいところ取り」だ。

それに対して行政が介入できる、論理や手法の見直しが必要ということではないだろうか。

 

 

文化が人を助ける。

「政治家には一人で食事をとるという発想がない」ということから連想して、「孤独のグルメ」が海外でも好評で、好評なあまり台湾で現地の人気俳優を使って現地バージョンを作ったのだけれど、出来上がったものは人気俳優のグルメレポートのような作品になってしまったので、現地の人気は今一つだったと聞いたことがあるなあ、と思い出しまして。記事を描いた記者が

「あれは私達が『孤独を楽しむ』という私達にない文化に魅せられたのに、製作側がそのことを理解していなかったからだ」

と書いていましたね。

まあ、台湾というかアジア文化圏は「食事はみんなで楽しむもの。一人でご飯を食べるなんて可哀想。誰かが一緒に食べてあげないと」という文化が色濃いのかもしれませんね。だからどうしてもその影響が作品に出てしまったのかも。

孤独のグルメ、台湾だけでなく、韓国でも中国でも人気で

「いいなあ、あれ。自分もあれをやってみたい。日本に行って吾郎ちゃんと同じことをしてみたい」

 という観光客いるという話も聞きましたね。一人飯を嫌がる文化があるところでこういう反応が出るところが「孤独のグルメ」の凄いところですよねえ。文化が人を呼ぶというのはこういうことですよね。今まで自分達になかったものがあることを知って

「なんて素敵!それやってみたい!そういうのっていい!」

 と思わせるのが文化の力ですよね。Go  to  eatを始め、コロナ禍対策で、「ズレてるなあ、これって」と思うのが出てくるのって文化を軽視したツケが出てきているのじゃないですかねえ。

 だって、おじさん達の文化とバカにされる立ち飲み一杯文化も文化ですものね。接待や仕事上必要な会食しかしていない人だとああいう生活文化は軽視するかもしれないけれど、飲み屋文化って、あれ立派にサードプレイスですよね。

職場でも家庭でもない第三の場所。

ああいう個人になれる場所を持っていた方が人生豊かですよねえ。会社ではどんな肩書きを持っていようと、その店ではただの客だからマナーが良ければ尊重されるし、そうでないなら敬遠される。

あの店でしか会ったことがないから、どんな人かはよく知らないけれど、会えば挨拶して楽しく会話する知り合い、なんていうものを持っていな人もいたでしょうしね。

コロナ禍で馴染みの店が消えてしまわないよう、なんとか手を尽くしたいと思っている人も店だけでなく、ああいう時間が消えてしまうことを惜しいと思っているのではないのじゃないかなあ。

このところ忙しくて行けてないけれど、余裕ができたらまたあの時間を味わえる、というのと、店が無くなってしまいもう二度とあの時間を味わえないというのは違いますものねえ。

文化というのは壮大な無駄だから、効率と経済的価値だけで世の中を眺めてきた人にはそのことが分からないのかなあ。

こういう世の中が不安で落ちるかない時は、何の役にも立たないと思われていた時間が人の心を守るのにね。

犬も寒い

犬でも寒いよね。f^_^; 

togetter.com

 

昨日もだったけど自分が大騒ぎして連れて出させたのに「こんな寒い外に…ひどい…」みたいな顔するのやめて 

 

イッヌ的には「こんなはずじゃ...」とか思ってそう

 

うちのわんこは、大はしゃぎして回転しながら玄関に行き、扉を開けた途端、石像のように固まって…無言で炬燵に戻りました(´・ω・`)

 

うちの犬と似てる… 犬はこたつで丸くなる。猫はベランダではしゃぎまくる。歌と逆転してます笑

 

猫もよくある。ベランダをナワバリにしてる猫は「開けろ、出せ」と要求するけど一歩出たら「もういい」って戻ってくる。

 

「よくもだましたな…」って感じしてていいなww

 

我が家で飼ってたハスキー犬、吹雪けば吹雪くほどテンション上がるので、飼い主としては地獄だった(北海道)